金鯱の旅。
こんなタイトルをつけると、「おお、ついに見に行ったんですか、メキシコの渓谷まで!」なんて言われそうですが、
もちろんそんなユメが簡単に叶う筈もなく、この場合、旅をしたのは私ではなくて植物のほう。

Echinocactus grusonii cv. 'short spine'
金鯱(Echinocactus grusonii=上写真はcv.「王金鯱」)。
世界じゅうでもっとも親しまれ、広く栽培されている普及種ナンバーワン。まさにサボテンのなかのサボテンです。
黄金色に輝く巨大な球体は王者の風格。なんて、どの本にもそう書いてあります。
ですが、マニアの間では「駄もの」扱いされ、種から育てる人は必ずしも多くない。確かに住宅事情への配慮を欠いてるしね。
ところが、これから紹介する金鯱にはちょっとした物語があります。まあ基本は同じなんだけど、ちょっと違う。


Echinocactus grusonii with flower (at botanical garden)
栽培植物は幾千幾万と育てられている金鯱ですが、実は故郷のメキシコで絶滅の危機に瀕しています。
19世紀に発見されて以降長い間、金鯱の自生地はメキシコ・ケレタロ州シマパン(Zimapan,Queretaro)の
とある谷あいの岩山だけが知られていましたが、ここはこの数十年のダム開発で大半が水没し、
あらかた消滅してしまったのです。上の写真はダムに沈む寸前の原産地で撮ったモノ・・・ではなくて、
関東近県の植物園で写しました(スミマセン、うちに花の咲く巨大株を置くような場所がないもので^^;)。
で、この偉大なサボテン界の巨人は、もはや水没しなかった断崖の上部に数本が残るだけと言います。
ところが、21世紀を迎えて、元々の自生地の谷から500キロほども離れたサカテカス州南西部のやはり
切り立った渓谷で、新しい自生地が見つかったのです。これは新種の発見にも勝る、エポックな出来事。
これほど有名で、これほど巨大かつ目立つ植物のコロニーが、今頃になって新しく見つかったというんですから!
前置きが長くなりました。では、ご覧戴きましょう。


Echinocactus grusonii VZD1153 New Form from Zacatecas
じゃん! ・・・あまりに小さいですね。
蒔いて1年半、。球径はまだ1.5cmほどしかありませんが、これが金鯱であることは取りあえずひとめでわかる。
新しい産地のブランドニュー金鯱であるかどうかは、いくら眺めてもあんまりよくはわからない。
でもこの小さな金鯱はサカテカス州の新産地(San Juan Capistrano)で見つかった金鯱の直系子孫なのです。
実生を極める某名人がチェコから入手した、おそらく産地採取の貴重な種をわけて戴いて、それを蒔いたもの。
Echinocactus grusonii、Zacatecas、で検索すると写真(参考① 参考②)も出てきますが、こちらの産地では
ダム建設の心配もなさそうで、多くの巨大株が小灌木が覆うややshadyな断崖に取りすがるように生えています。
この新発見の金鯱、堂々たる巨躯は旧来産地の植物と変わりませんが、刺は細く長く、球体に沿うようにカーヴし
その数はやや少ない。より優美な印象なんだとか。

なるほど、そう思って眺めていると、きもち長く鋭く刺先を尖らせているようにも見えてくる。いとおしい。
遙かサカテカスの岩山で、今世紀まで人知れず過ごし、小さな種として運ばれた若苗が、いま私の手元にある不思議。
物語はまだ続く。実はさらに数奇な旅を経て私のもとへ辿り着いた金鯱があるのです。

Echinocactus grusonii grown from seed of old 'Zimapan'plants
ギッチリひしめくように金刺をきらめかせるのは、旧来産地の金鯱。そう、あのダムに沈んでしまった渓谷のもの。
刺はより黄金色で、かつ豪壮な印象を受けます。まあ世界じゅうで栽培されているスタンダードなサボテンです。
新産地のものでもない、あたりまえの金鯱をこんなに蒔いているのはなぜかって?
実は古来の金鯱産地、シマパンの谷がダムに沈むとき、捨て置けないほど立派な大株たちはクレーンで吊りあげられ、
メキシコ・グアナファト州のサボテン保全施設(El Charco del Ingenio)に移植されたのです。この“生き残り”の
金鯱たちが「第二の故郷」に暮らす姿は、有名なサボテン本「The cactus family (Edward F.Anderson)」の
表紙になっているので、見たことがある人がおられるかも知れません。
上写真の実生金鯱群は、ここを訪ねた私の某友人が貰いうけてきた、サバイバーの金鯱の子孫、元野生株同士で
結実した種からの実生苗なのです。いまや本来の自生地を失い「第二の故郷」で暮らすとはいえ、純然たる
野生金鯱を親に持つ第2世代ということになります。
旅に旅を重ねて、わが温室に・・・。考えようによってはサカテカスの新産地金鯱より、稀少かも知れません。
このオールドタイマー金鯱の苗は、写真にうつってるくらいの数があるので、万一欲しい~という方がいたら、
幾人かの方には差し上げられるかと思います。さらに旅してもらうのも良いかと・・・^^。
もちろんそんなユメが簡単に叶う筈もなく、この場合、旅をしたのは私ではなくて植物のほう。

Echinocactus grusonii cv. 'short spine'
金鯱(Echinocactus grusonii=上写真はcv.「王金鯱」)。
世界じゅうでもっとも親しまれ、広く栽培されている普及種ナンバーワン。まさにサボテンのなかのサボテンです。
黄金色に輝く巨大な球体は王者の風格。なんて、どの本にもそう書いてあります。
ですが、マニアの間では「駄もの」扱いされ、種から育てる人は必ずしも多くない。確かに住宅事情への配慮を欠いてるしね。
ところが、これから紹介する金鯱にはちょっとした物語があります。まあ基本は同じなんだけど、ちょっと違う。


Echinocactus grusonii with flower (at botanical garden)
栽培植物は幾千幾万と育てられている金鯱ですが、実は故郷のメキシコで絶滅の危機に瀕しています。
19世紀に発見されて以降長い間、金鯱の自生地はメキシコ・ケレタロ州シマパン(Zimapan,Queretaro)の
とある谷あいの岩山だけが知られていましたが、ここはこの数十年のダム開発で大半が水没し、
あらかた消滅してしまったのです。上の写真はダムに沈む寸前の原産地で撮ったモノ・・・ではなくて、
関東近県の植物園で写しました(スミマセン、うちに花の咲く巨大株を置くような場所がないもので^^;)。
で、この偉大なサボテン界の巨人は、もはや水没しなかった断崖の上部に数本が残るだけと言います。
ところが、21世紀を迎えて、元々の自生地の谷から500キロほども離れたサカテカス州南西部のやはり
切り立った渓谷で、新しい自生地が見つかったのです。これは新種の発見にも勝る、エポックな出来事。
これほど有名で、これほど巨大かつ目立つ植物のコロニーが、今頃になって新しく見つかったというんですから!
前置きが長くなりました。では、ご覧戴きましょう。


Echinocactus grusonii VZD1153 New Form from Zacatecas
じゃん! ・・・あまりに小さいですね。
蒔いて1年半、。球径はまだ1.5cmほどしかありませんが、これが金鯱であることは取りあえずひとめでわかる。
新しい産地のブランドニュー金鯱であるかどうかは、いくら眺めてもあんまりよくはわからない。
でもこの小さな金鯱はサカテカス州の新産地(San Juan Capistrano)で見つかった金鯱の直系子孫なのです。
実生を極める某名人がチェコから入手した、おそらく産地採取の貴重な種をわけて戴いて、それを蒔いたもの。
Echinocactus grusonii、Zacatecas、で検索すると写真(参考① 参考②)も出てきますが、こちらの産地では
ダム建設の心配もなさそうで、多くの巨大株が小灌木が覆うややshadyな断崖に取りすがるように生えています。
この新発見の金鯱、堂々たる巨躯は旧来産地の植物と変わりませんが、刺は細く長く、球体に沿うようにカーヴし
その数はやや少ない。より優美な印象なんだとか。

なるほど、そう思って眺めていると、きもち長く鋭く刺先を尖らせているようにも見えてくる。いとおしい。
遙かサカテカスの岩山で、今世紀まで人知れず過ごし、小さな種として運ばれた若苗が、いま私の手元にある不思議。
物語はまだ続く。実はさらに数奇な旅を経て私のもとへ辿り着いた金鯱があるのです。

Echinocactus grusonii grown from seed of old 'Zimapan'plants
ギッチリひしめくように金刺をきらめかせるのは、旧来産地の金鯱。そう、あのダムに沈んでしまった渓谷のもの。
刺はより黄金色で、かつ豪壮な印象を受けます。まあ世界じゅうで栽培されているスタンダードなサボテンです。
新産地のものでもない、あたりまえの金鯱をこんなに蒔いているのはなぜかって?
実は古来の金鯱産地、シマパンの谷がダムに沈むとき、捨て置けないほど立派な大株たちはクレーンで吊りあげられ、
メキシコ・グアナファト州のサボテン保全施設(El Charco del Ingenio)に移植されたのです。この“生き残り”の
金鯱たちが「第二の故郷」に暮らす姿は、有名なサボテン本「The cactus family (Edward F.Anderson)」の
表紙になっているので、見たことがある人がおられるかも知れません。
上写真の実生金鯱群は、ここを訪ねた私の某友人が貰いうけてきた、サバイバーの金鯱の子孫、元野生株同士で
結実した種からの実生苗なのです。いまや本来の自生地を失い「第二の故郷」で暮らすとはいえ、純然たる
野生金鯱を親に持つ第2世代ということになります。
旅に旅を重ねて、わが温室に・・・。考えようによってはサカテカスの新産地金鯱より、稀少かも知れません。
このオールドタイマー金鯱の苗は、写真にうつってるくらいの数があるので、万一欲しい~という方がいたら、
幾人かの方には差し上げられるかと思います。さらに旅してもらうのも良いかと・・・^^。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用
コメント
へー
こんにちは,
旅をしてきたキンシャチくん,へーっといたく感心しました.
あの本の表紙の子ですか,よかったら分けて下さい.
花が咲くのは見れないだろうなあ,と思うとちょっと悲しいですが.
旅をしてきたキンシャチくん,へーっといたく感心しました.
あの本の表紙の子ですか,よかったら分けて下さい.
花が咲くのは見れないだろうなあ,と思うとちょっと悲しいですが.
こんなお話を読んで、欲しくならないわけがありません^^よろしくお願いします。
RS163a(こちらもケレタロ、カタログではヒダルゴ?)のものと交換はいかがですか?尤も、実生当年生か種子しかありませんが(汗
RS163a(こちらもケレタロ、カタログではヒダルゴ?)のものと交換はいかがですか?尤も、実生当年生か種子しかありませんが(汗
shabomaniac!さん、こんばんは。
こんな時だけ書き込みして恐縮なんですが(汗)
「ナニワナクトモサボテンの王様は金鯱!」
という大好き人間なんで。。。
もしまだ余剰があるのなら私にも1本分けていただけませんか?
お返しといってはなんですが
もし宜しかったら
Austrocactus bertinii (狼爪玉)
のカキコをお送りさせて頂きたいと思います。
→確か7年前位にふるんさんから
「あれ中々ないから岩田さん買っときなさい!」
「へえ~。そうなん。」
と訳も分からず購入したものです。たぶん実生?
今から外してもたぶん発根するかと?
もしご了解いただけるならメールさせて頂きますので
よろしくお願い申し上げます。
こんな時だけ書き込みして恐縮なんですが(汗)
「ナニワナクトモサボテンの王様は金鯱!」
という大好き人間なんで。。。
もしまだ余剰があるのなら私にも1本分けていただけませんか?
お返しといってはなんですが
もし宜しかったら
Austrocactus bertinii (狼爪玉)
のカキコをお送りさせて頂きたいと思います。
→確か7年前位にふるんさんから
「あれ中々ないから岩田さん買っときなさい!」
「へえ~。そうなん。」
と訳も分からず購入したものです。たぶん実生?
今から外してもたぶん発根するかと?
もしご了解いただけるならメールさせて頂きますので
よろしくお願い申し上げます。
金鯱は苦手で…でもこのお話を聞くとなんだかなんだかひかれるお話で…(汗)
それで…もし最後に余ったらでいいので一つだけお願いしても良いでしょうか?
それで…もし最後に余ったらでいいので一つだけお願いしても良いでしょうか?
私は遠慮
ここまで、皆さん種子希望の方が続いて、ここで要らないと腰を折るのは残念ですが、もうホントにスペースがありません。涙を呑んでご遠慮させていただきます。
ところで(参考① 参考②)の画像は凄いの一言に尽きます。
よくもまあ、自重で崖から落ちないものです。
ところで(参考① 参考②)の画像は凄いの一言に尽きます。
よくもまあ、自重で崖から落ちないものです。
こんばんは。
金鯱の花をこんなにはっきり見たのは初めてです。
栽培下手なのでとても迷ったのですが、野生金鯱の血を引く苗を育ててみたいと思いました。
苗の余裕がありましたらよろしくお願いします。
金鯱の花をこんなにはっきり見たのは初めてです。
栽培下手なのでとても迷ったのですが、野生金鯱の血を引く苗を育ててみたいと思いました。
苗の余裕がありましたらよろしくお願いします。
金鯱の出自を知る前と後では、後光が射したように見えるのが不思議ですね。
他のサボテンでも事は同じで、私などフィールドナンバーが有る実生と無いのとでは扱いが違ってます。
縁あって手元に来たサボたちはどれも平等に可愛がってやりたい…というのは言うは易し、行うは難し…なんだなぁ。
Shabomaniac!さんの実生苗は野性味あふれて風格がありますね。
わが家にも某名人実生の‘剛刺金鯱’といわれる頂き物小苗が並んでいますが、
どこが剛刺なのか我ながら情けない出来。金鯱栽培は意外に奥が深い気がします。
既にリクエスト多数のようですが、末席に加えていただければ有難いです。
他のサボテンでも事は同じで、私などフィールドナンバーが有る実生と無いのとでは扱いが違ってます。
縁あって手元に来たサボたちはどれも平等に可愛がってやりたい…というのは言うは易し、行うは難し…なんだなぁ。
Shabomaniac!さんの実生苗は野性味あふれて風格がありますね。
わが家にも某名人実生の‘剛刺金鯱’といわれる頂き物小苗が並んでいますが、
どこが剛刺なのか我ながら情けない出来。金鯱栽培は意外に奥が深い気がします。
既にリクエスト多数のようですが、末席に加えていただければ有難いです。
私のところにも一株お願いしてもよろしいでしょうか?
ほんと余裕があればで構いませんので。
そういえば、柱状になった金鯱を写真で見たことがあります。
リンク先の写真にはありませんが、あの巨大なサボテンたちは元気にしてるんでしょうか?
あのレベルになると移植も難しかったと思いますが。
ほんと余裕があればで構いませんので。
そういえば、柱状になった金鯱を写真で見たことがあります。
リンク先の写真にはありませんが、あの巨大なサボテンたちは元気にしてるんでしょうか?
あのレベルになると移植も難しかったと思いますが。
ただの金鯱ながら、ちょっとした物語を背負った彼ら、けっこう興味を持っていただいた方が多くて嬉しい限りです。
>さぼちゃんだいすき さん
あの本の表紙のコロニー(自生地からの移植コロニー)で採れた種だそうです。複数の野生株の花粉がかかっている筈なので、それなりに?遺伝的多様性があるはず。花を咲かせるには場所だけでなく年数もかかりますからねー。でも、上手いひとは20年かからずに開花に至るそうです。
>きくぞうさん
金鯱、私のところではこやつらでイッパイイッパイです^^;。いぜん種を戴いたこともありますし、進呈します。それにしてもダムに沈んだ自生地、わずかに残った数本でも良いので、いつか訪ねたいものです。勤め人の身では果てしなく困難ですが・・・。
>いわたさん
ようこそ。金鯱はサボテンの王様、同感です。こんなにサボテンらしいサボテンはない(なにがサボテンらしさかはあえて突き詰めない^^)、と思います。サボ道は金鯱にはじまり金鯱に終わる、みたいな^^。最近は金鯱の刺改良をする人もいて、素晴らしい株も見かけますね。そうそう、苗の放出ないときでも気楽にコメント、にぎやかして下さい。
>zilzianaさん
金鯱、デカイし、痛いし(いちばん痛い部類。カギになってないから、刺さる時は思い切り刺さるし><)、婦女子には好かれにくいサボテンですね。インテリアには向いてるかも知れないけど。でも、なんつうか反応が素直というか、正直モノのサボテンで、つきあうと愛情湧きますよ。
>queiitiさん
スペース問題、わかります。なにを隠そう、私のところでもこの実生金鯱たちの将来を保証してあげることは到底叶わないのです^^;。自生地の金鯱ですが、元々の自生地もやはりこんな断崖で、こんなふうに取りすがって生えているようです。今はそのすぐ下まで、ダムの水面が来ている、っていうことなんでしょうね。やっぱり見てみたいなぁ。
>saeさん
金鯱の花、わたしも植物園でしか見たことがありません。でも一定の大きさになれば、花つきは良いようで、たくさん咲くようです。栽培に関しては、これほど丈夫なサボはありません。寒さにやや弱い(といっても無加温温室で十分)のをのぞけば、まあ枯らすのが困難で大きくなりすぎる、という意味で「難物」です^^。
>noriaさん
栽培されている大半の金鯱は、野生株からしたら曾孫とか玄孫の代くらいで、栽培環境で数代を経たものが大半でしょう。そういう意味で、ユメのある種だなぁと思って実生しました。栽培は仰るとおりで、育つは育つが、美しく大きく育てるのは存外難しい。最近見かける金鯱の改良種、作出者は何代くらいかけて選抜しているのか、実に頭が下がります。
>さくさん
柱状金鯱、むかしシャボテン誌に出ていました。これはたしか日陰で強制的に徒長させたもので、ちょっと可哀想でしたが。健全な野生金鯱も、直系が7-80cmになると、上に伸び始め、やや柱状になるようです。そこまで育てるのはどう考えても難しそうですが^^;。
・・・というような訳で、ここまでコメント戴いた方(でご希望の方)については、野生金鯱の子孫?を進呈出来るかと思います。刺を入れて、直径5-7cm程度の苗です。恐縮ですが、着払い便でお送りします。
ご希望の方は、メールか非公開コメントにて、お送り先(お名前・ご住所等)をお教え下さい。
あと、なかなかそうした作業時間がとれないので、多少遅くなることをお許し下さい。冬植えても金鯱なら大丈夫だとは思いますので・・・^^;。
>さぼちゃんだいすき さん
あの本の表紙のコロニー(自生地からの移植コロニー)で採れた種だそうです。複数の野生株の花粉がかかっている筈なので、それなりに?遺伝的多様性があるはず。花を咲かせるには場所だけでなく年数もかかりますからねー。でも、上手いひとは20年かからずに開花に至るそうです。
>きくぞうさん
金鯱、私のところではこやつらでイッパイイッパイです^^;。いぜん種を戴いたこともありますし、進呈します。それにしてもダムに沈んだ自生地、わずかに残った数本でも良いので、いつか訪ねたいものです。勤め人の身では果てしなく困難ですが・・・。
>いわたさん
ようこそ。金鯱はサボテンの王様、同感です。こんなにサボテンらしいサボテンはない(なにがサボテンらしさかはあえて突き詰めない^^)、と思います。サボ道は金鯱にはじまり金鯱に終わる、みたいな^^。最近は金鯱の刺改良をする人もいて、素晴らしい株も見かけますね。そうそう、苗の放出ないときでも気楽にコメント、にぎやかして下さい。
>zilzianaさん
金鯱、デカイし、痛いし(いちばん痛い部類。カギになってないから、刺さる時は思い切り刺さるし><)、婦女子には好かれにくいサボテンですね。インテリアには向いてるかも知れないけど。でも、なんつうか反応が素直というか、正直モノのサボテンで、つきあうと愛情湧きますよ。
>queiitiさん
スペース問題、わかります。なにを隠そう、私のところでもこの実生金鯱たちの将来を保証してあげることは到底叶わないのです^^;。自生地の金鯱ですが、元々の自生地もやはりこんな断崖で、こんなふうに取りすがって生えているようです。今はそのすぐ下まで、ダムの水面が来ている、っていうことなんでしょうね。やっぱり見てみたいなぁ。
>saeさん
金鯱の花、わたしも植物園でしか見たことがありません。でも一定の大きさになれば、花つきは良いようで、たくさん咲くようです。栽培に関しては、これほど丈夫なサボはありません。寒さにやや弱い(といっても無加温温室で十分)のをのぞけば、まあ枯らすのが困難で大きくなりすぎる、という意味で「難物」です^^。
>noriaさん
栽培されている大半の金鯱は、野生株からしたら曾孫とか玄孫の代くらいで、栽培環境で数代を経たものが大半でしょう。そういう意味で、ユメのある種だなぁと思って実生しました。栽培は仰るとおりで、育つは育つが、美しく大きく育てるのは存外難しい。最近見かける金鯱の改良種、作出者は何代くらいかけて選抜しているのか、実に頭が下がります。
>さくさん
柱状金鯱、むかしシャボテン誌に出ていました。これはたしか日陰で強制的に徒長させたもので、ちょっと可哀想でしたが。健全な野生金鯱も、直系が7-80cmになると、上に伸び始め、やや柱状になるようです。そこまで育てるのはどう考えても難しそうですが^^;。
・・・というような訳で、ここまでコメント戴いた方(でご希望の方)については、野生金鯱の子孫?を進呈出来るかと思います。刺を入れて、直径5-7cm程度の苗です。恐縮ですが、着払い便でお送りします。
ご希望の方は、メールか非公開コメントにて、お送り先(お名前・ご住所等)をお教え下さい。
あと、なかなかそうした作業時間がとれないので、多少遅くなることをお許し下さい。冬植えても金鯱なら大丈夫だとは思いますので・・・^^;。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
こんにちわ、楽しく拝見しています。私も金鯱大好きで、30年くらい育ててます。小学生から今、定年があと数年で、長らく仕事にかまけて、8割くらい枯れてしまったのですが、ようやくハウスが新調できました。もう少し真剣にできそうな気がします。そこで、現地由来のオールド金鯱、有料でも構わないので、余裕があるなら頂きたいのですが。大分、前の話なので、迷いましたが、とりあえず送りました。