マウガニーと「中立説」
今年はなかなか冷え込みの厳しい冬でした。私の田舎の栽培場では、最低温度氷点下4度(無加温ハウス内)を記録しましたが、幸い熱帯産アロエの一部が溶けたくらいで、主力のサボテンやメセンに被害はありませんでした。ここからは暖かくなっていくと期待して、昨日は二重張りをはずしサイドを僅か巻き上げて外の風が入るようにしました。コノフィツムはこれから徐々に休眠に入っていきますが、真っ赤に染まったマウガニーが綺麗だったので、何枚か写真に撮りました。

マウガニー(Conophytum maughanii)は、私にとって多肉界で最も惹かれるもののひとつで、もう四半世紀くらいのつきあいになります。コノフィツムの栽培をはじめて最初に種を蒔いたものですが、その後いろいろな種を集めても、結局いちばん好きかもしれません。ブルゲリとならんで、シンプルそのものの造形。透きとおったジュレのようなみずみずしさ。そしてグリーン、オレンジ、赤から紫と、鮮やかな色彩。やわらかな球体は、ときに指先で押してみたくなります。


C.maughanii ssp.maughanii PV201(Eksteenfontein)
本種はかつてはオフタルモフィルム属(Ophthalmophyllum)に置かれていましたが、S.Hammerがコノフィツムに移しました。たぶん人名に由来する学名なので、モーガ二―と呼ぶのが正しいと思いますが、長年この名前に親しんでいるのでそのままにしておきます。自生地は南アフリカのケープ北部で、比較的広い範囲に分布しています。このため色々なタイプがあり、基本種のほかアルメニアクム(C.maughanii ssp.armeniacum)、ラツム(C.maughanii ssp.latum )が亜種として認められています。上の写真は「PV201」というフィールドナンバーが与えられたタイプで、Petr Pavelka氏がEksteenfonteinで採取したものとされています。写真を見るとわかるように、赤と緑の個体が混在するのがとても面白いものです。



Red and green match well
この産地のマウガニーは、初秋の生育初期はだいたい同じような緑色をしています(最初から赤くなる産地もある)。12月ころから色づきはじめ、赤い個体は厳冬期には熟した葡萄のように色づきます。一方で緑のタイプはまったく色づきません。私のところではこのフィールドナンバーの植物を継代繁殖していますが、同じバッチの種子から赤い個体と緑の個体が両方出現し、赤からの種子も緑からの種子も、ほぼ同じように両方の色が出現します。これは自生地でも同じだそうです。我々は植物の顕著で面白い特徴を目にしたとき、それらはすべて環境に適応した結果で必然であると考えがちですが、実際にはそうでないものが沢山あると言います。マウガニーの色彩に関して言えば、赤でも緑でも環境適応とは必ずしも密接に結びついていないように見えます。こんな鮮明な色彩変異が植物の生き残り戦略と実は関係がないというのが逆になんとも面白くて、進化の中立説ってこういうことかぁ、と思ったり。なんにしてもマウガニーを育てるなら「PV201」がいちばん面白いですね。

SB802(Smorenskadu)

(Witsand)

ssp.armeniacum (Maerpoort)

PV201 ready to sleep
マウガニーには、赤くならない緑の個体だけのコロニーもあるし、赤ばっかりのコロニーもあります。そして同じ赤でも色彩はさまざまです。写真上のどす黒く赤いのは「SB802」で、Smorenskadu産。私の経験ではこのナンバーは色の濃淡こそあるものの、ほぼすべて赤くなり、こんなふうにどす黒く染まるものもあります。その下の写真はWitsand産のタイプで、古くから赤くなるマウガニーとして知られていますが、こんな感じの穏やかな赤になる個体の方が多い。さらに下は亜種のアルメニアクムでMaerpoort産。ちょっと前に写した写真なのでいまはもっと色が濃くなっていますが、真っ赤というより熟した柿のような色です。いちばん下は、ふたたび「PV201」で、陽ざしのごく強い場所にあったので、すでに休眠入りしつつあります。梅干しみたいに縮んで桜の咲くころには地面の下に潜ってしまう。この生態もマウガニーの面白いところです。

好きな植物なので、なんどか記事にしてますが、このブログの過去エントリーにも詳しく書いています。興味を持たれた方はぜひ読んでみてください。花の写真も載っています。来年の秋、ぜひ種子を蒔いてみてください。成長は遅くないので、2~3年で花も咲くサイズに育って、色彩の妙を楽しませてくれると思います。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用