酷暑のあと。
9月も後半になろうというのに、まだ暑い。
おまけに台風が連打で押し寄せたり、なかなかしんどい天気が続きます。
今回は綺麗な花も瑞々しい植物も出てきません。
シワシワのカサカサで、息も絶え絶え、酷暑をなんとか乗り切った難物サボたちです。
限られた休日しか植物に向き合えない身としては、水を与えるタイミングがつかみづらくて、
いつもなら、秋に入ろうかというところで水を与えるペディオ・スクレロも、今年は実生苗~小苗をのぞいて、
水をやりそびれてしまいました。で、まだシワシワ。でも、この状態も結構好きなんだな。

Pediocactus bradyi ssp. bradyi SB470 Coconino Co,AZ (own root,grown from seed)
Pediocactus bradyi ssp.winkleri SB737 Wayne Co,Ut (own root,grown from seed)
Pediocactus bradyi ssp. despainii SB989 Emory Co,UT (own root,grown from seed)
酷暑を乗り越えたサボテンたちは、見事にペタンコ。肌色もしらっちゃけて、生気を失ってます。
なかには手ひどく日焼けして、立ち直れるのか心配になる株もありますね。
いつもいちばん見事に縮こまる、小型ペディオはこんなありさま。
いちばん上のたわしみたいなのは、ブラディ(Pediocactus bradyi ssp. bradyi SB470 Coconino Co,AZ)。
これでも生きてます。ちゃんと。それからその下、半分焦げて生きてるかどうかも危うい感じ(でもたぶん大丈夫)なのは
同じペディオのウィンクレリ(Pediocactus bradyi ssp.winkleri SB737 Wayne Co,Ut)。
そして、その下の焦げたはんぺんみたいなのはデスパイニィ
(Pediocactus bradyi ssp. despainii SB989 Emory Co,UT)。これ、ひと月まえくらいのエントリーで紹介した
花満開の群生デスパイニィです。使用前使用後みたいでしょ。
このヒトたち、こんなカッサカサの干物みたいな姿になっても来年はたぶんちゃんと花が咲く。
自生地でも夏場はこんな姿になって、土埃りかぶってますから、探しても見つからない訳ですね。
ペディオ以外のナンブツはどうかっつうと、

Sclerocactus polyancistrus SB1588 Nye Co,NV (4yrs from seed)
Echinomastus erectocentrus "acunensis" CR137 Florence,AZ (3yrs from seed)
Echinocactus polycephalus SNL91LasVegas,NV (4yrs from seed)
トゲトゲ系も、実生数年までの小さい苗はこのように潜ります。というか、こうしないとやけるように暑いモハヴェ沙漠の夏は
乗り越えることが出来ないんでしょうね。
いちばん上から、スクレロ白紅山(Sclerocactus polyancistrus SB1588 Nye Co,NV)、実生4年。
マスタスのアキュネンシス(Echinomastus erectocentrus "acunensis" CR137 Florence,AZ)、実生3年。
そしてエキノカクタス大竜冠(Echinocactus polycephalus SNL91LasVegas,Nv)、実生4年。
大竜冠は、ご承知のとおり巨大に育つサボテンなので、15cmくらいにならないと本来の魅力が出てこないのですが、
このペースだと見頃に仕上がるまで、軽く数十年はかかりそう。ため息が出ますな。
まあこんなに日干しにしないで、適度に遮光・水やりしてスクスク育てるのが栽培技術ってものなんだろうと思いますが。
・・・ショボン。

Sclerocactus 'busekii' SB1086 (2yrs from seed)
Sclerocactus nyensis RP137 (2yrs from seed)
Pediocactus peeblesianus ssp. peeblesianus FH053 (3yrs from seed)
一方で、既に秋の水やりをすませた実生小苗(1~3年生)は、ごらんのとおりふっくらしてます。
上から、スクレロカクタスの稀少種、ブセッキィ(Sclerocactus 'busekii'SB1086 実生2年生)、
同じくわりと育てにくいスクレロの小型種、ナイエンシス(Sclerocactus.nyensis RP137 2年生)、
ペディオカクタスの飛鳥(P. peeblesianus ssp. peeblesianus FH053 Holbrook AZ 3年生)。
小苗も秋は春先のようにぐんぐん大きくはなりませんが、それでも刺座がふたつみっつは増えるかな。
いま、たてながの感じに育っているこれらの苗も、真夏のあいだはぎゅーっと縮んで、地面すれすれまで
潜っていました。これでまた真冬には断水で縮こまります。伸びたり縮んだりしながら、少しずつ大きくなる。
最後はこれから生育期をむかえる棚下の住人、メセンのコノフィツム(Conophytum)。
まだシワシワのカサカサ状態。


Conophytum still in dormancy,in early September
この写真を撮ったあと、この秋最初の水やりをしました。一気に膨らんで脱皮、開花、これから春まで、
たっぷり楽しませてくれるはずです。
おまけに台風が連打で押し寄せたり、なかなかしんどい天気が続きます。
今回は綺麗な花も瑞々しい植物も出てきません。
シワシワのカサカサで、息も絶え絶え、酷暑をなんとか乗り切った難物サボたちです。
限られた休日しか植物に向き合えない身としては、水を与えるタイミングがつかみづらくて、
いつもなら、秋に入ろうかというところで水を与えるペディオ・スクレロも、今年は実生苗~小苗をのぞいて、
水をやりそびれてしまいました。で、まだシワシワ。でも、この状態も結構好きなんだな。

Pediocactus bradyi ssp. bradyi SB470 Coconino Co,AZ (own root,grown from seed)

Pediocactus bradyi ssp.winkleri SB737 Wayne Co,Ut (own root,grown from seed)

Pediocactus bradyi ssp. despainii SB989 Emory Co,UT (own root,grown from seed)
酷暑を乗り越えたサボテンたちは、見事にペタンコ。肌色もしらっちゃけて、生気を失ってます。
なかには手ひどく日焼けして、立ち直れるのか心配になる株もありますね。
いつもいちばん見事に縮こまる、小型ペディオはこんなありさま。
いちばん上のたわしみたいなのは、ブラディ(Pediocactus bradyi ssp. bradyi SB470 Coconino Co,AZ)。
これでも生きてます。ちゃんと。それからその下、半分焦げて生きてるかどうかも危うい感じ(でもたぶん大丈夫)なのは
同じペディオのウィンクレリ(Pediocactus bradyi ssp.winkleri SB737 Wayne Co,Ut)。
そして、その下の焦げたはんぺんみたいなのはデスパイニィ
(Pediocactus bradyi ssp. despainii SB989 Emory Co,UT)。これ、ひと月まえくらいのエントリーで紹介した
花満開の群生デスパイニィです。使用前使用後みたいでしょ。
このヒトたち、こんなカッサカサの干物みたいな姿になっても来年はたぶんちゃんと花が咲く。
自生地でも夏場はこんな姿になって、土埃りかぶってますから、探しても見つからない訳ですね。
ペディオ以外のナンブツはどうかっつうと、

Sclerocactus polyancistrus SB1588 Nye Co,NV (4yrs from seed)

Echinomastus erectocentrus "acunensis" CR137 Florence,AZ (3yrs from seed)

Echinocactus polycephalus SNL91LasVegas,NV (4yrs from seed)
トゲトゲ系も、実生数年までの小さい苗はこのように潜ります。というか、こうしないとやけるように暑いモハヴェ沙漠の夏は
乗り越えることが出来ないんでしょうね。
いちばん上から、スクレロ白紅山(Sclerocactus polyancistrus SB1588 Nye Co,NV)、実生4年。
マスタスのアキュネンシス(Echinomastus erectocentrus "acunensis" CR137 Florence,AZ)、実生3年。
そしてエキノカクタス大竜冠(Echinocactus polycephalus SNL91LasVegas,Nv)、実生4年。
大竜冠は、ご承知のとおり巨大に育つサボテンなので、15cmくらいにならないと本来の魅力が出てこないのですが、
このペースだと見頃に仕上がるまで、軽く数十年はかかりそう。ため息が出ますな。
まあこんなに日干しにしないで、適度に遮光・水やりしてスクスク育てるのが栽培技術ってものなんだろうと思いますが。
・・・ショボン。

Sclerocactus 'busekii' SB1086 (2yrs from seed)

Sclerocactus nyensis RP137 (2yrs from seed)

Pediocactus peeblesianus ssp. peeblesianus FH053 (3yrs from seed)
一方で、既に秋の水やりをすませた実生小苗(1~3年生)は、ごらんのとおりふっくらしてます。
上から、スクレロカクタスの稀少種、ブセッキィ(Sclerocactus 'busekii'SB1086 実生2年生)、
同じくわりと育てにくいスクレロの小型種、ナイエンシス(Sclerocactus.nyensis RP137 2年生)、
ペディオカクタスの飛鳥(P. peeblesianus ssp. peeblesianus FH053 Holbrook AZ 3年生)。
小苗も秋は春先のようにぐんぐん大きくはなりませんが、それでも刺座がふたつみっつは増えるかな。
いま、たてながの感じに育っているこれらの苗も、真夏のあいだはぎゅーっと縮んで、地面すれすれまで
潜っていました。これでまた真冬には断水で縮こまります。伸びたり縮んだりしながら、少しずつ大きくなる。
最後はこれから生育期をむかえる棚下の住人、メセンのコノフィツム(Conophytum)。
まだシワシワのカサカサ状態。


Conophytum still in dormancy,in early September
この写真を撮ったあと、この秋最初の水やりをしました。一気に膨らんで脱皮、開花、これから春まで、
たっぷり楽しませてくれるはずです。
テーマ : サボテン・多肉植物・観葉植物
ジャンル : 趣味・実用